| 駐車場 | あり | 
|---|---|
| 営業時間 | 営業時間:9:00~17:30 定休日:日曜日・祝日  | 
                                    
| 住所 | 〒562-0045 大阪府箕面市瀬川四丁目1番50号  | 
                                    
| 電話番号 | 0120-22-3044 ケータイ・スマホからは 072-722-3741  | 
                                    
| FAX番号 | 072-724-2630 | 
                    
| 商号 | 神崎株式会社(カンザキカブシキカイシャ) | 
|---|---|
| 創業 | 明治元年(1868年) | 
| 法人設立 | 1963年8月1日 | 
| 代表取締役 | 神崎宏明 | 
| 資本金 | 15,000,000円 | 
| 就業者数 | 35名(男性23名・女性12名) | 
| 事業所 | 大阪府箕面市瀬川四丁目1番50号 | 
| 主な取引先 | 近畿財務局、一般法人、個人住宅 | 
| 取引銀行 | りそな銀行、池田泉州銀行、三菱UFJ銀行 | 
| 事業内容 | 住宅関連機器全般(浴そう・キッチン・内装・トイレ等)の販売と設置施工 ガス器具(給湯器・空調機器・調理器具等)の販売と設置施工 ガス配管の設計施工 水道設備の設計施工 住宅増改築(住宅リフォーム)の販売と設計施工 福祉用具(介護用品)の販売と賃貸 医療器具の販売 「大阪ガス風呂ショップ」 「大阪ガス住まいの設備店」の運営 福祉用具販売ウェブサイト「快適空間スクリオ」の運営 木製浴槽制作販売ウェブサイト「神崎屋」の運営 「TOTO水彩工房 箕面瀬川店」の運営  | 
                    
| 建設業許可番号 | 大阪府知事許可(般27)16014号 | 
| 二級建築士事務所登録番号 | 大阪府知事登録(は)7835号 | 
| 介護保険事業所番号 | 2771400393 | 
| 大阪府の介護予防サービス事業者 | 1347-1135号 | 
| 医療用具販売業届出番号 | 大阪府 茨保第126-380号 | 
| プライバシーマーク使用許諾証認定番号 | 20000225(09)号 | 
                    | 駐車場 | あり | 
|---|---|
| 営業時間 | 営業時間:9:00~17:30 定休日:日曜日・祝日  | 
                                    
| 住所 | 〒562-0045 大阪府箕面市瀬川四丁目1番50号  | 
                                    
| 電話番号 | 0120-22-3044 ケータイ・スマホからは 072-722-3741  | 
                                    
| FAX番号 | 072-724-2630 | 
| 令和 4年 3月 | プライバシーマーク使用許諾事業者で7回目の更新をする | 
|---|---|
| 平成20年 4月 | 日本情報処理開発協会から プライバシーマーク使用許諾事業者との認定を受ける | 
| 平成19年 5月 | 本社を大阪府箕面市に移転 | 
| 平成17年10月 | リフォーム支援ネット「リフォネット」に登録 | 
| 平成17年 6月 | 二級建築士事務所を開設 | 
| 平成17年 3月 | 大阪府に医療用具販売業届を提出し収受される | 
| 平成15年12月 | タカラスタンダードと特約店契約を締結 | 
| 平成15年11月 | TOTO水彩工房箕面瀬川店を開店 | 
| 平成15年 6月 | イナックス(現LIXIL)とINAXリフォームネットワーク店(現LIXILリフォームネット)契約を締結 | 
| 平成14年 8月 | 箕面市白島に倉庫を新築落成 | 
| 平成12年 8月 | 東陶機器(現TOTO)とTOTOリモデルクラブ店契約を締結 | 
| 平成12年 4月 | 福祉用具のレンタルを開始 | 
| 平成11年 3月 | 福祉事業部スクリオを設立 | 
| 平成11年 1月 | 大阪ガス住まいの設備店を開設 | 
| 平成 9年 4月 | 福祉用具の取り扱いを開始 | 
| 平成 6年 4月 | 大阪ガスリビングショップを開設 | 
| 平成 3年 5月 | 箕面営業所所在地(現本社所在地)に神崎ビル新館を新築落成 | 
| 昭和58年 3月 | 箕面営業所所在地(現本社所在地)に神崎ビル(現神崎ビル旧館)を新築落成 | 
| 昭和53年 9月 | 大阪商工会議所より設立100周年の表彰を受ける | 
| 昭和48年 2月 | 商号を神崎株式会社に変更 | 
| 昭和38年 8月 | 株式会社神崎製作所に組織変更。大阪ガス風呂ショップ、および大阪ガス住設特約店を開設 | 
| 昭和38年 3月 | 本社所在地(当時)に神崎ビルディングを新築落成 | 
| 昭和36年 5月 | 箕面営業所を開設 | 
| 昭和23年 3月 | 神崎製作所設立し、営業再開 | 
| 昭和20年 3月 | 大阪空襲の戦災にて全社屋を焼失し、営業中断 | 
| 明治元年(1868年) | 現在の大阪府大阪市西区西本町1丁目にて 創業者、神崎與一が新與商店(しんよしょうてん)を創立。 木風呂製造業を始める  | 
                    
                
                        営業部
                        いずみもり
「お客様に寄り添った親身なサポートを心掛けています」
                
                        施工部
                        いちだ
「見えない所にも気配りを忘れないようにしています」
                
                        施工部
                        かつら
「丁寧な施工と見映えにもこだわっています」
                
                        営業部
                        いわさき
「お客様のご期待に答えれるようにご要望の確認とアフターフォローをしっかりする」

すべてにおいて心地いい
何らかの機会で当社とコンタクトをとってくださる方々、その方々の誰しもが「すべてにおいて心地いい」、そう感じてくだされば大成功。
この会社で代表に就くわたしは、スタッフがそういう対応をできるようにと工夫する日々を送っています。
わたしたちがサービスをご提供するとき、最も気がかりなのは、お客様が「心地いい」と思う体験をなさるかどうかなんです。
その点を説明する例えとして、古いガスコンロが故障し、新しいガスコンロに交換するお客様のケースをあげましょう。
多くの人にとって、ガスコンロを交換するタイミングって、使っている製品が突然に不調となったり、全く使えないなどマズイ事態に陥ったあとです。
「えっ、料理ができない」、「お湯さえ沸かせない」
すると「この不便はいったいいつまで続くのか」、「修理したり、新品に買い替えなら費用がかかる。その出費はいくらするんだ?」
そういう不安を抱いてしまうのは、普通のことですよね。
突発の事態に心細さを感じたり、あわてさえするお方が、どっかのお店へ連絡をとろうとする瞬間、その時からわたしたちのサービスはスタートします。
トラブルに直面したら、今どきはスマホで検索を始めるケースが多いでしょう。
ガスコンロを取り替えるだけで、心地いい体験をご提供するには、チェックポイントって、ざっと考えてもこれだけあります。
サービスのご提供って、お客様お1人ごとに要する内容を変えなくてはキッチリとは行かないのです。工場で量産品をつくるのと比べると、そこは異なります。
すべてのお客様にパーフェクトな対応!
と、それができればいいんでしょうが、本音を言いますと、そんなのはめっちゃ難しいんです。 プロ野球を例に出すと、完全試合なんて数年に1回あるかどうか。
商いだっておんなじです。完全試合みたいなサービスをご提供できるケースってそうそう無いんです、実は。
それでも、スタッフ達はそれぞれ工夫し、知識や経験を使って自分の役割を努めています。部署ごとで果たす仕事は異なれど、「パーフェクトに近づこう」。その思いは社で共にしてるんですよ。
すいません、話が逸れました。話をガスコンロのお客様に戻しましょう。
ご依頼くださった仕事が完了し、スタッフが現場を立ち去るときがきます。
真新しいコンロ、ピカピカ輝くガラスの天板を静かに眺めるお客様。
その表情から焦りが消え、安堵しきったご様子をうかがい知れたなら、わたしたちには何よりのご褒美なんです。
スタッフは笑顔で挨拶し、お客様のもとを辞して、作業車両に乗り込み帰路へ。 その瞬間、こころはガスコンロの天板以上にピッカピカに光っていることでしょう。
わたしたちがサービスを提供する意義ってこれなんです。
だから、スタッフ募集のとき、応募者が持っているスキルとかヤル気とかを考慮するのは大事なんですけど、とりわけ重視しているのは、「気持ちのいい応対ができそうなひと」なんですね。
当社は箕面の地でお店を開いてもう60年近く。地域のお客様から(少しばかりかもしれませんが)ご支持をいただき今日まで至っています。
今日も、明日もパーフェクトにトライする当社です。難しいんですけど。

代表取締役